仙台連絡オフィス

まな板の手入れ

こんにちは。奥谷 優です。


包丁を砥石で研ぐことも好きなのですが、今回は、
写真にあるように、まな板を手入れしました。


どうやら柔らかい木のようで、一年使ったことでだいぶ包丁で削れ、
平らではなくなってしまいました。

なので、ヤスリで削って、まな板用の油を塗って乾かして完成しました。



新品のようにうつくしくなって大満足です。ニヤニヤ




実は、これには失敗談があり、、、

最初にヤスリで削っていた時は、
まな板の下に何も敷いていなかったので、
下のコンクリート(外で作業していた)にまな板が負け、
まな板の裏面がところどころ削れ、でこぼこになってしまったのです、、、。


柔らかい木だということに、後から気づき、
まな板の裏面が傷ついたのでした。トホホ




そして、後日、またヤスリで削り、やっとキレイになったのでした。
今度は下のコンクリート面にまな板がつかないように、木を置きました。


また、ただヤスリを持って削るのではなく、
小さめの木片をヤスリにセットして削ることで、
まんべんなく平らにすることもできました。

この方法は、一度失敗してから、まな板の手入れ方法を調べたときに見つけたのです。
ただやってみるだけでなく、事前に調べることも大事ですね。

よりキレイにすることができました。




同じく、瞑想するときも、
専門家に教わることも大事なように思います。

私自身、超越瞑想を始める前、
坐禅を、本を読んで自己流でやったことがあるのですが、
うまくできず、続けることが難しかったです。

その経験があり、今度は習ってみようという流れになり、
超越瞑想を始めたのでした。




なんでも踏み出すことには、すごく抵抗があるかもしれませんが、
超越瞑想は本当に簡単にできるので、おすすめです。
やさしいステップで進んでいきます。



自分にもできるかなあ、、、?

そのようなあなたのペースでも、確実に習得できますよ〜。

ご安心くださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TM教師:奥谷 優

趣味はくつ下やあみぐるみを編むことです。ウエアにも挑戦したいですね。洋裁もやります。千切りすることも好きです。仙台と川崎(神奈川)で活動中!


仙台連絡オフィスの詳細はこちら
https://maharishi.jp/sendai/

-仙台連絡オフィス
-, ,