m-veda Shop

体は7つの層からできている

食べたものが、あなたになる

 

皆さんは、毎日の食事が体にどんな影響を与えるか、考えたことはありますか?

古来のインドの伝統医学、アーユルヴェーダでは、体は食べ物から直接形作られると考えられています。

この考え方は、現代の私たちにとっても興味深い視点を提供してくれます。

アーユルヴェーダによると、体は7つの層—血漿、血液、筋肉、脂肪、骨、骨髄、生殖器—で構成され、これらが食べた食物によって形成されるそうです。

例えば、おそばのような自然な食べ物を摂取すれば、それが体内の層に変換され、全体のバランスを整える助けになるというのです。

重要なのは、ただお腹を満たすだけでなく、体が自然に安らぐようなものを選ぶこと。

急ぎのジャンクフードではなく、季節の野菜や穀物がおすすめです。

さらに、アーユルヴェーダの教えは食事だけに留まりません。

五感すべて—見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わう—を通じて良いものを取り入れることが、健康的な生活の基盤になると説きます。

例えば、美しい景色を眺めたり、心地よい音楽を聴いたり、爽やかなハーブの香りを楽しむのも、体をポジティブに保つ方法です。

このような日常の積み重ねが、心身の調和を促すのかもしれません。

マハリシ・アーユルヴェーダの視点から学ぶと、食や生活習慣の見直しが、毎日のウェルビーイングを高めるヒントになるでしょう。

忙しい現代社会で、少し意識を変えるだけで、体が喜ぶ変化を感じられるはずです。皆さんも、今日から一つ試してみてはいかがでしょうか?

以下は、超越瞑想を学んだ会員に向けて送られる会報、月刊ユートピアの裏表紙に掲載されたアムリットの紹介記事です。(2023年1月号)

 

−食物が体を作る−

アーユルヴェーダでは、体は7つの層からできているとされています。

体の第一層、つまり一番外側は、私たちが食べる食物から作られます。

血漿、血液、筋肉、脂肪、骨、骨髄、生殖器、これらが体を構成しています。食物はこの構造を作ります。

食べたものは、体の構造へと変換されます。

おそばを食べれば、それが変換されて、肉体の七つの層になっていきます。 ですから体の中に取り込むものは、常に体が安らぐようなものでなくてはなりません。

食べるものだけではなく、五感から内側に入ってくるすべてのものは進化を促すものでなくてはなりません。

そこでヴェーダでは「良いものを見なさい」、「良いことを聞きなさい」、「良い香りを嗅ぎなさい」、「良いものに触れなさい」、「良いものを味わいなさい」と言っています。

これが完全な健康を創造します。

 

アムリットカラシは、アーユルヴェーダにおける最も強力なラサーヤナとされています。

ラサーヤナとは、古来のアーユルヴェーダの知識に基づき作られた生理全体を整え生命のエッセンスを活性化する、植物由来の健康補助食品です。

「MA6007」と「MA9005」の二つをお摂りいただくと相乗効果を発揮します。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マハリシ運営スタッフ


いつもありがとうございます。

マハリシ・アーユルヴェーダショップはこちら
https://maharishi.jp/gunma/

-m-veda Shop
-