こんにちは。群馬オフィスの森です。
この夏は、私服のときはサンダルで外出することが多かったです。
きっかけは、ジョギング用にクッション性の良いシューズを探し始めたことでした。
最近はジョギング用のシューズも発達して、ソールがフカフカで足に負担の少ないものが多く販売されています。
外で立ち仕事をするときがあったり、長く歩くときなどを考えると、クッション性の良いものが欲しいですよね。
昔からある有名ブランドや話題になっている最新のものを、ネットや雑誌で調べていました。
そんなとき、「ベアフットシューズ」というカテゴリーを知りました。YouTubeか何かだったで観たのかもしれません。
「BAREFOOT」は「裸足」とか「素足」のことです。
実際には靴を履いたら裸足ではないので、ベアフットシューズという言葉は変な気がしますけど。
まあ、それはともかく、一般的には「裸足感覚の靴」ということで、靴の底が真っ平らで薄く、足先がゆったりと広いような靴です。正式な定義はないと思いますが、そのような靴です。
私が興味を持った点は、そもそも人間の身体は完璧にできているので、走るときに地面から受ける衝撃は吸収できる構造になっているというような話です。
むしろ、必要以上に足の裏にクッションがあると人間の本来の機能が活かされないばかりではなく、障害になる可能性があるという話です。
江戸時代に活躍していた飛脚は、クッション性の良いシューズを履いていなかったと思います。それで怪我が多かったかどうかは不明ですが、サンダルで走っている人達は増えているようです。
そこで、とりあえず安いシューズを買ってみました。サムネイルの赤い紐のサンダルです。なかなか良い感じでした。
そして、同様のベアフット・サンダルにも挑戦しようと思って購入しました。そういえば、大学のときに少林寺拳法の練習はビーチサンダルで外を走っていたのを思い出しました。当時、私が通っていた大学で開催された50kmウォーキングもビーチサンダルで歩いてゴールしました。
この夏は、さらに自分で材料を買って作っている人たちもいることを知り、さっそくチャレンジ。
紐の色を選ぶことができるし、なかなか楽しい。
考えてみると、マハリシもサンダルを履いていましたね。
足裏のツボを刺激することにもなりそうで、健康的な気がします。
立っているときも、かかとに体重をかけすぎていると疲れる気もしますし、走るときにもかかとから着地をすると衝撃を受けます。
冬はさすがにサンダルは寒いですが、夏の間はサンダルを活用していこうと思っています。
ちなみに、マハリシの組織としてサンダルを勧めているわけではなく、サンダルが健康に良いかどうかも不明です。今回の記事は、私の独自の感想です。念のため。
まあ、なんにしても健康で楽しい日々を過ごしたいですよね。

